6カテゴリの事業を展開しています
IoTシステム開発
Internet of Things モノのインターネットと呼ばれる、いわゆるIoTを使って、インターネット経由でセンサーデバイスから現実に起きている事象を機器同士でコミュニケーションしてデータを収集し、その情報を利用するシステムの開発を行っています。気象観測システム、エネルギーマネジメントシステムなどのテレメトリパッケージを全国の交通機関・データセンタ・自治体・官庁など全国に提供しています。
IWSクラウド
弊社の主要商品である防災IoTシステム。河川の水位や雨量、風向風速などのセンサーデータを収集し、パソコン・スマートフォンやサイレンなどで情報を知らせるシステムです。気象庁注意報警報の受信や充実した帳票機能、グラフ機能などが実装され、避難指示など人命を守るシステムとして全国1500箇所以上の観測点で、24時間365日絶えず稼動しています。



Qumowill Professional UDC2.0W
これまでにIWSクラウド開発と運用で培ったノウハウを生かした防災IoTサービスの新シリーズ「Qumowill Professional」の第一弾。IoT、AI、クラウドのエキスパートを全国から結集し、既存の開発チームと連携して開発したスマートでコストダウン化された風向風速観測特化型の新製品UDC2.0W。風向風速データを毎秒更新、風向頻度に加え、新たに独自の観測項目として風速強度の観測が可能です。IWSクラウドから引き継がれた充実の帳票機能だけではなく、気象庁注意報・警報の受信ができ、警報時の音声ポップアップ機能やパトランプとの連動ができることも強みのひとつです。
また、現地に設置されるエッジデバイスで処理と記録がされているため、クラウドだけではなくLANからもブラウザで閲覧が可能です。インターネットが遮断されるような状況でも現場で対処ができるという特徴を持っています。
スマートフォンからの閲覧にも対応していますので幅広い作業環境での情報取得にも対応。さらにはユーザーフレンドリー向上を目指して、ダークモード/ライトモードの切り替えも実装しました。
webシステム開発
簡単なメールフォームの制作からポータルサイト構築、SNSを活用したサービスの開発、コマースサイトや企業内ポータルサイトなどでのシステム開発経験が豊富です。国立大学病院向け臨床データベースなど実績多数。開発だけではなく、企画段階から運用までをワンストップで提供するのが弊社のスタイル。オープンソースソフトウェア(OSS)を活用したシステム開発や、センサーデバイス・モバイルネットワークを活用したシステムの開発も得意です。
webシステム開発[事例]
・ソーシャルネットワークサービス(SNS) ・Webベース教育研修システム ・Webベース業務システム(勤怠管理、給与管理など)
・コンテンツマネジメントシステム(CMS) ・EC-Cubeベースのショッピングサイト ・OpenPNEベースの会員制サイト
その他事例多数






IT部門運用支援
弊社が有するICTシステム開発の経験、自社データセンター含むITインフラの運用ノウハウ、ISO27001の導入ノウハウなど、
各種を組み合わせ、経営層が求めるIT部門の運用支援を提供致します。
ITウィザード
サービス化のきっかけとなったのは、ある企業とITゼネコンの間で起こったシステム開発のトラブルでした。情報システムが思い通りに発注できない、動かない、使いこなせない…などお客様の様々な「困った」や「形にしたい」と常に向き合ってきた弊社が、2016年にリリースしたのが、企業のIT部署をまるごと代行する「IT Wizard」。
経営層が求めるICT戦略の立案から構築作業、日々のサポート、インシデント発生時の対応など、日々増加する業務。本来企業内の社内IT部署が担うその作業を弊社が代行するサービスです。
リリース以降順調に導入されたるお客様が増加中のイチオシサービスです!



データセンター構築&運用
また、アマゾンウェブサービス(AWS)を活用したバックアップサービス、保険代理店向けASPサービスなどの提供も行っています。クラウドを活用したサービス基盤の構築もお任せください。
データセンター構築&運用[事例]
・各種レンタルサーバサービス
・アマゾンウェブサービス(AWS)を活用したバックアップサービス
・オンプレミスシステムのクラウド移行サポート
・ネットワークの設計から敷設・配線工事、設置・設定、運用
・公益社団法人 日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)様スタジアムでのJ1クラブ向けテクニカルエリアへの無線ネットワークインフラ構築

インフラ構築

インフラ構築モニタリング

インフラ構築モニタリング画面
Qumowill シリーズ
弊社の提供するQumowill(クモウィル)シリーズは、
膨大なデータを安全に最適に管理するサービスです。
Qumowill NAS
ストレージにまつわる「困った」を解決するソリューション。
「サーバの容量不足を解決したい。」
「データのバックアップは今のままでいいのかな・・・」
「データの転送、遅くないか?」
「誤って上書きしたファイル、ウチのシステムで元に戻せるのかな」
「外出先でデータが必要なんだけど、、転送できるの?」
「オフィスの災害対策を講じたい」
「業務上、重要情報だらけ・・・セキュリティ対策の不安がある。」
そんな悩みを解決するサービスがQumowill NASです。
弊社のエンジニアが高性能NASとクラウドストレージを組み合わせ、貴社のビジネスに最適な環境をご提供します。
しかも高性能NASはレンタル。新しいモデルとの交換もできます。
詳細はこちら https://www.qumowill.jp/nas
Qumowill AWS
AWSへの移行、新規導入ソリューションです。
「クラウド活用ってどこから手を付けたらいいの?」
「アクセス数の予想が難しいサイト構築に即応したい」
「システム障害に強いITインフラを構築するには?」
「計画変更に柔軟な対応ができるサーバ環境を作りたい!」
「災害対策(BCP対策)を低予算で行いたい」
「今のストレージシステムは不安。バックアップ体制を十分にしたい」
「サーバレスでシステムを構築できないかな?」
「IT部門をもっと効率的にできない?」
などのお困りごとを解決するサービスがQumowill AWSです。
安定性と安全性を兼ね備えた”AWS”を御社のニーズに合わせて設計・構築から運用代行までフルマネージドで展開します。
[サービスメニュー]
・AWSへの移行サービス
・AWS新規導入サービス
・AWSとオンプレミスを組み合わせた独自のデータセンター構築
・機密データの取り扱いにも安心して対応できるVPC構築 などなど
詳細はこちら https://www.qumowill.jp/aws
コンテンツ制作・イベント企画開催
「ただ指示されるままに制作する」ではなく、
そのコンテンツが「なぜ必要なのか?」、私たちはそこから考えます。
情報を伝えたいターゲットの業態や年齢層など、その状況に合わせたコンテンツを企画から制作、
配信までをワンストップでご提供いたします。
動画やアニメーションを用いた「わかりやすい」eラーニングコンテンツの制作経験が豊富です。
また、官庁や企業向けにICT関連のイベントを多数実施しています。事前のキャンペーンサイト制作や展示コンテンツの制作なども対応可能。VRを用いたコンテンツ、センサーデバイスやフィジカルコンピューティングを用いた展示コンテンツなど、テクノロジーと融合したコンテンツ制作も手掛けています。
そのほかにもドローンを使用した実証実験など幅広いニーズにお応えします。
コンテンツ制作・イベント企画開催[事例]
・富山市でドローンを使用した実証実験実施
・早稲田大学坪内博士記念演劇博物館様「大テレビドラマ博覧会」展示コンテンツ
・早稲田大学坪内博士記念演劇博物館様「ベケット展」展示コンテンツ
・官公庁向けサイバーテロ演習コンテンツ
・メディアアート展覧会「Media Butterfly in Arita」展示コンテンツ
・国立大学サステイナブルエネルギー 展示コンテンツ
・企業研修センタービル内教室案内、発電量モニターのサイネージコンテンツ
・多機能eラーニングコンテンツ
・企業向け周年記念映像制作



展示コンテンツ

展示コンテンツ

展示コンテンツ


コワーキングスペース運営
「現代の職人(プロフェッショナル)がご近所同士で助け合える長屋を作る」そんな社内実験からスタートした事業です。
「集う、できる、作りたくなる」がコンセプト。
そこにはクリエイティブな人たちが集まり、つくるための道具がそろっていて、つくりたくなる空気があります。
代表の梅澤が提唱する「雇わない、雇われない」21世紀の働き方に賛同するクリエイティブ系の企業・個人がメンバーです。
映像制作、Webデザイン、システム開発、フォトグラファー、映像作家、広告、アートディレクション、ブランディングマネジメント、コピーライティングなど
多様な業種の7社・25名(平均年齢38歳)が利用しています。
一般的なシェアオフィスとは異なり、メンバー間の交流や取り引きが多く、共同での新規事業立ち上げ、サービス開発などが盛んに行われています。
詳細はこちら:https://perch.tokyo/





